Mastodon もいよいよ v3.0.0 へ。
今回のアップデートで OStatus とはお別れ。
Mastodon の中でも古いバージョンとは疎通できなくなる。
いよいよ本格的に ActivityPub になるということらしい。
まあ、その辺りの仕様に関してはよくわかりませんが、そういうことらしいです(笑)
で、今回のアップデートでは RUBY のアップデートがあるんだけど、つい先日に RUBY の脆弱性が発表されて v2.6.4 までは脆弱性があると…
なので、今回の Mastodon v3.0.0 では RUBY は v2.6.5 が採用された。
こういうところが迅速だなと思う。
アップデート手順としては RUBY のダウンロードとインストールして、Mastodon 本体の v3.0.0 もってきて、リリースノートにある必要な作業をする感じ。
今回の手順は以下。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
#Mastodon を止める | |
systemctl stop mastodon-{web,sidekiq,streaming}.service | |
#Mastodon ユーザになる | |
sudo su - mastodon | |
#今回の Ruby 2.6.5 のアップデートをするためにrbenvのおいてあるディレクトリに移り最新版をダウンロード | |
cd ~/.rbenv | |
git pull | |
#同じようにプラグインのディレクトリに移り最新版をダウンロード | |
cd ~/.rbenv/plugins/ruby-build | |
git pull | |
#rbenv のディレクトリに戻り rbenv から Ruby を 2.6.5 へ | |
cd ~/.rbenv | |
rbenv install 2.6.5 | |
rbenv global 2.6.5 | |
rbenv rehash | |
#Mastodon のディレクトリに戻って v3.0.0 をもってくる | |
cd ~/live | |
git fetch | |
git tag | |
git checkout v3.0.0 | |
#git branchでチェック | |
git branch | |
#こんな表示になる | |
$ git branch | |
* (detached from v3.0.0) | |
master | |
#リリースノートにあるように処理をすすめる | |
bundle install --deployment --without development test | |
yarn install --pure-lockfile | |
SKIP_POST_DEPLOYMENT_MIGRATIONS=true RAILS_ENV=production bundle exec rails db:migrate | |
RAILS_ENV=production bundle exec rails assets:precompile | |
#ここで一回 Mastodon をリスタートするため root に戻ってリスタート | |
exit | |
systemctl restart mastodon-{web,sidekiq,streaming}.service | |
#再度 Madtodon ユーザになってキャッシュのクリアともう一回 db:migrate | |
sudo su - mastodon | |
cd ~/live | |
RAILS_ENV=production bin/tootctl cache clear | |
RAILS_ENV=production bundle exec rails db:migrate | |
#root に戻って再度リスタート | |
exit | |
systemctl restart mastodon-{web,sidekiq,streaming}.service |
これで Mastodon v3.0.0 になりました。
おつかれさまでした。
古いサーバの人たちさようなら。
リアル脱出ゲーム好きが集まれる Mastodon サーバ「リアルエスケープ(real-escape.jp)」